はじめての登山にぴったり!
丹沢・大山の魅力を楽しもう♪
山登りは、自分へのご褒美だ!

日常の喧騒から離れ、ストレス解消や心肺機能の強化、筋力アップも期待できちゃう山登り!
今回は、アクセスしやすい丹沢山地の大山から、登山の魅力を体験してみました!

江戸時代に大流行!
「大山詣り(阿夫利神社)」
大山阿夫利神社は2200年以上前に創建されたと伝えられる、式内社です。昔は「あめふり山」と呼ばれ、雨や豊作を祈願されました。奈良時代からは神仏が一緒に祀られる霊山となり、武士たちの勝運を祈る場所としても有名に。江戸時代には、毎年20万人以上が「大山詣り」に訪れました。
小田急線伊勢原駅から約30分 アクセスも◎
バスで大山ケーブル駅まで行き、ケーブルカーで大山阿夫利神社下社まで登れます。さらに、季節によっては大山ケーブル駅周辺でライトアップやイベントも行なわれるため、観光も楽しめます。
大山の標高は1,252メートルで、
初心者から上級者まで楽しめます!
トイレも売店もあるので安心。
相模湾や江ノ島を一望できる絶景です。

以下のポイントを押さえて、初心者でも安心・快適に
大山登山を楽しみましょう。
初心者の場合、大山阿夫利神社下社まではケーブルカーを使うのが一般的です。
——————————–
[営業時間]平日/9:00~16:30
(土休日〜17:00)
[普通運賃]大山ケーブル~阿夫利神社(始発~終点)
往復/大人 1,270円、小児 640円
※大人:中学生以上 小児:小学生以上
※2025/3/6現在
——————————–
週末や祝日には特に登山道が混雑します。狭い道や階段が多いため、周囲の人と間隔を保ちながら登ることが大切です。また、ケーブルカーも混雑することもあるので時間に余裕を持ったスケジュールを立てると安心です。
天候確認はとても重要です。前日と当日出発前の情報確認(例えば「日本気象協会」や「YAMAP」)を必ずしましょう。十分に調べても山の天候は平地と比べて急変しやすく、危険を伴う場合もあります。雨や強風の予報がある場合は無理をせず、登山を延期する判断も考えましょう。
少しでも体調に不安や痛みを感じたら、登らず日を改めましょう。足に関わる痛みは、下山時の負荷に耐えられない場合があります。大きな事故の危険もありますので、くれぐれも無理をしないでください。
入山する際は必ず登山届を出しましょう。登山口(大山ケーブル駅待合室)に設置された登山計画書投函箱を利用してください。アプリ(YAMAP・ヤマレコなど)から申請もできるので、オススメ。
ヤマビルや虫が多く出る季節(特に梅雨や夏)には、ヒル対策として長袖・長ズボンを着用し、虫よけスプレーを使うことが推奨されます。
\GPS機能付きで自分の居場所を把握/
アプリからオンラインで登山届を提出しましょう
YAMAP(ヤマップ)

利用者数No.1の登山アプリ
※2024年10月 登山アプリ利用者数
調査(App Ape調べ)
ヤマレコ

登山のすべてを完結!
山専用ボトルがおすすめです! 保温性にも優れているため、山頂でのコーヒーや山ごはんなどを手軽に楽しめます。
エネルギー消費の激しい登山では、“手軽にカロリーを摂取できる”“疲れていても食べられる”ものを用意するとよいでしょう。
登山アプリのマップは事前にダウンロードしておくことで、圏外でもスマホで現在地や目的地などを確認することができます。
暗い道を安全に進むために用いられますが、想定外の事態も予想し、日帰り登山でもザックに入れておきましょう。
モバイルバッテリーやグローブ、ストックなど足場が不安定な道で役立つ物の用意があると、より安心です。
必要な装備は?
プロショップに聞きました!

店長 酒井 健さん
道具や服装も軽装になりがちですが、大山はしっかりとした登山です。標高や時間などに関わらず、慣れるまでは十分すぎるぐらいの準備をして臨むことをおすすめします! 自分の筋力や体力なども考慮して、無理のない登山ライフを満喫してください。

ケーブルカーなどが利用できる一方で、険しい山道を歩く大山登山では、ミドルカットがおすすめです。購入後は事前に靴を慣らしておくと、より安心です。ものにより形状が異なるので店頭でお試しいただき、分からないことはお気軽にスタッフまで!

晴れの日でも急な天候変化を視野に入れ、防水性や防風性、機能性に優れたアウター(レインウェア)などを上下セットで用意しておきましょう。また、インナーもとても重要で、汗による冷えを避けるために、吸水性と速乾性に優れたメッシュ素材のものもおすすめです。

大山登山であれば20〜25Lのザックがおすすめです。3月下旬になっても防寒着が必要になる場面や、お弁当を山頂で食べることを想定した際にも、無理なく入るサイズです。登山だけでなく、日常のさまざまなシーンでも使いやすいです。
楽しみがあると足どり軽くなる♫
山登りって自分にご褒美があると頑張れるもの。
山頂で、下山後に♪そう思うと足取りが軽くなるでしょ?

「山で食べるごはんってなんてうまいんだろう!」
頂上で食べるお弁当や甘いおやつは、
景色と空気が気持ちよくて、いつもより格別!
下山後は地元のおいしいグルメも楽しみたいな。
TAWATAWA STAND
(タワタワ スタンド)

大山の恵みたっぷりの大山登山弁当!
大山の麓で育った地場野菜や大山豆腐、丹沢のジビエなどをふんだんに使った、日替わりおむすび弁当(1,000円)を山頂で食べてパワーチャージ! 下山後は店内で名物「名水本わらび餅」や「魯肉飯」、「大山とうめし」など帰りも楽しめる名店。

伊勢原市大山628-2
☎︎ 070-8582-5869
[営] 9:00〜15:00(土日祝は17:00まで)
※催事により変則営業ありInstagramで確認を
[休]月曜
※お弁当は2日前までの予約制
大山まん志゛う本舗 良辨
(ろうべん)

江戸時代から約160年大山の名物和菓子
ほどよい甘さのあんを、沖縄産の黒糖を使用したふわふわの薄皮生地で包んだ「大山まん志゛う」は絶品。地元の人からも愛され続ける伝統の味は、登山中のおやつにも、お土産にも、ぴったりな一品です。

伊勢原市大山455
☎︎ 0463-95-2033
[営] 7:00~19:00
[休]水曜
大山豆腐料理 夢心亭
(むしんてい)

全身に染み渡る
こだわりの地場産料理!
あふりしゃもと湯葉を、出汁と卵でふんわりと包んだ“ゆば丼”は、下山後の疲れた体に染み渡るおいしさ! 副菜の大山豆腐はもちろん、お米から野菜まで地場産のものを使用。大山名物を満喫したいという人はぜひ。
※ゆば丼セットはランチメニューです

伊勢原市大山441
☎︎ 0463-91-1551
[営] ランチ11:30~16:00(L.O.15:00)
夜 17:00~21:00(L.O.19:00)
[休]月曜 ※祝日の場合は翌火曜日
「クゥゥゥ~!!」
思わず声が出ちゃう♫
大山周辺にはすてきな温泉施設があり、
登山の後にゆっくりとリラックスできるのも
大山登山の魅力の一つ。
七沢荘

疲れた体を芯まで癒す名泉!
まるで、“浸かれる化粧水”
広々とした清潔感のある内風呂と、開放的な露天風呂が評判の温泉。透明で肌にまとわりつくような泉質は化粧水のようで、美肌の湯とも呼ばれているのだとか。ご家族やご友人と、日帰り入浴で気軽に七沢の名泉を満喫してみては?

厚木市七沢1830
☎︎ 046-248-0236
福元館

日帰りコースで自分にご褒美!
身も心も休まる“至福の休息”
登山後はゆっくりしたい。そんな人におすすめのデイユースプラン。2カ所の源泉が楽しめる温泉はもちろん、客室もついており、人目を気にせずくつろげるだけでなく、丹沢の恵みが詰め込まれた会席料理などが味わえる。少し贅沢な登山後のご褒美にぜひ。

厚木市七沢2758
☎︎ 046-248-0335



湘南ローカル情報を日々更新中!

湘南のお店情報をまとめて掲載!
編集部情報を毎週更新でお届けします。
-
お知らせ|2023.12.14
2023-2024年 年末年始の休業のお知らせ
-
お知らせ|2023.09.18
WEBメディア・Journal ONEに弊社代表定成のインタビュ...