SDGsってなんだろう
最近、テレビや新聞などでも 見聞きする機会の増えたSDGs。
とはいえ「言葉は知ってるけど、細かい内容までは……」 という人もまだまだ多いはず。
「行政や企業がやることで、私の生活には関係ないよ」 というのは大間違い。
身近にあふれるSDGsを知って、 自分ができることを探してみよう!
SDGsを知る第一歩
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の頭文字をとった略称で、「エス・ディー・ジーズ」と発音する。2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連に加盟する193カ国が2030年までによりよい世界を目指すための目標のことだ。地球上の「誰一人取り残さない(Leave no one behind)」ことを誓っており、先進国だけ、発展途上国だけが取り組むのではない、普遍的な目標になっている。その中身は大きく17のゴールで構成されている。まずはこの17のゴールとは何か見てみよう。
17のゴールには「1.貧困をなくそう」や「6.安全な水とトイレを世界中に」といった途上国に当てはまりそうな目標もあれば、「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」「11.住み続けられるまちづくりを」のように先進国に関わりそうな目標もある。さらには「13.気候変動に具体的な対策を」「16.平和と公正をすべての人に」といった地球規模で考えなければならないものもある。さらに細かな目標を設定した169のターゲットや、その達成度合いを測る232の指標も作られた。とはいえ169ものターゲットや200を超える指標を完全に把握するのは難しい。まずは17のゴールへの理解を深めることがSDGsの理解につながるだろう。
日本では、「2.飢餓をゼロに」「6.安全な水とトイレを世界中に」といった目標は達成されていそうなイメージだ。ところが2021年6月に発表された「Sustainable Development Report 2021」によると、日本でもこの2つのゴールには課題が残っているという。同レポートによると、SDGsの達成ランキングで日本は世界193カ国中18位(データが不十分な28カ国を含む)。意外にも17のゴールのうち達成しているものは「4.質の高い教育をみんなに」「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」「16.平和と公正をすべての人に」のわずか3つ。なかには「15.陸の豊かさも守ろう」のように取り組みがマイナスに向かっているものもある。
SDGsの採択から6年が経ったが、今のところ日本が2030年までにゴールにたどり着けそうな目標は8つ。全てのゴール達成のためには取り組みを加速させていく必要がある。その先には持続可能なよりよい世界を地球規模で達成しようという大命題があり、各国の置かれている状況や環境は違えど、できることを積み重ねていくことが求められる。それは私たちの身の回りのレベルでも同じこと。SDGsの達成は、国や大企業だけが取り組んでできるものではなく、個人レベルでの積み重ねや意識の変容がなければ成し遂げられない。まずは地元のSDGsに関わる活動に目を向けてみよう。
安心な水とトイレなんて当たり前?
平塚湘南ロータリークラブ
日本で暮らしていれば、水とトイレの不安を感じることはあまりない。ところが一歩海外へ出れば、生活に必要最低限の水を得ることも一仕事、という場所は少なくない。
平塚市の小学校で教鞭を執っていた原田淑人さんが定年後に移住し、子どもたちの教育環境改善などの活動を続けてきたフィリピンのシキホール島もそんな場所の1つ。遠く離れた川に水を汲みに行ったり、雨水を溜めたものを使ったりするしかなかったこの島に、平塚湘南ロータリークラブは2度にわたり水道設備の設置支援をしてきた。2012年に設置された貯水タンク、2015年に設置した水道設備により、延べ4,000人近くが安心安全な水を得られるようになった。
現在、同クラブと原田さんは島の子どもたちに音楽教育を届けるという新たな活動に取り組んでいる。遠くフィリピンの地にも“Hiratsuka”とのつながりがあり、支援の輪が続いている。
平塚湘南ロータリークラブ hiratsuka-shonan-rc.com/
かながわSDGsパートナーに登録
木村植物園・木村義広代表の思い
神奈川県では事業内でSDGs推進を展開している企業や団体を「かながわSDGsパートナー」として登録し、普及促進活動に取り組んでいる。平塚市内でも多くの企業が登録されているが、第1期募集で唯一登録されたのが株式会社木村植物園だ。
「元々『緑を育て、幸せ育て』という経営理念があり、家庭や街の緑化に取り組んできた。SDGsは後からついてきたもの」と木村社長。庭づくりなどを通して人のライフスタイルが作られ、街が作られる。このようにそれぞれのゴールの達成がほかのゴールの達成に関わってくる考え方は、SDGs的な発想だ。「緑化という側面だけではSDGsとは言えない。その先には人の営みがある」。現在は造園を通したイベント開催やコミュニティづくりにも積極的に取り組み、緑がある暮らしから新しい社会の価値を生み出そうとしている。
木村植物園 木村義広代表
木村植物園
www.241.co.jp/
子ども食堂が生み出す新たな価値
地域のコミュニティとしても機能
子どもをはじめとする地域住民に対し、無料または安価で栄養のある食事などを提供する子ども食堂。活動が広まった当初の印象から、問題を抱えた子どもや家庭の受け皿として見られがちだが、実態はそれだけではない。
「なでしこ放課後みんなの食堂」(佐藤由美子代表)は、平塚市内の子ども食堂の1つ。「食事をするだけではなく、遊んだり宿題をしたりする子もいる。高学年の子が年下の子の面倒をみてくれたり、高齢者と子どもたちの接点になったりもした」と佐藤代表。ただ食事をとる場所ではなく、コミュニティが生まれる場所になったというわけだ。だがコロナ禍はこの環境をも奪いつつある。昨年から通常開催が困難になり、現在は食料品を配布するという形に切り替えた。6月の開催も好評で、配布開始から10分も経たずに予定数を配り終えるほど。この日は活動に共感した平塚北ロータリークラブ(米澤松文会長:当時)が野菜やパンを、報徳食品支援センターが米を寄付するなどした。多くの子ども食堂はこうした地域の支えによって運営を維持している。
もちろん、本当に経済的に貧しいなど、必要としている人に支援を届ける目的はある。だが決して「子ども食堂のあるエリア=生活困窮者の多い地域」ではない。佐藤代表も「“貧困”にフォーカスすると実情とかけ離れることもある。経済的なものだけでなく心の問題もある」という。各地で工夫を重ねながら運営されている子ども食堂への理解を、さらに深めていかなくてはならない。
平塚市内の子ども食堂情報
www.hiratsuka-yeg.jp/hiratsuka_kodomosyokudou/
新時代のエネルギー研究の地
平塚新港波力発電所は今
車や家電などの電化が進んでいる現代社会。その電気を生み出すのに従来の火力発電では環境負担が大きい。そこで風力・太陽光など再生可能エネルギーが盛んに研究され、商用化されているが、平塚で研究が進む発電方法の1つが波力発電だ。2016年、平塚市は東京大学からの相談を受けて、さまざまな企業と共に平塚海洋エネルギー研究会を設立した。この取り組みから生まれた平塚波力発電所が平塚新港に建てられ、今年度末までの予定で海域実証試験が続いている。来年度以降は、福島県浪江町で商用化を目指した大型の波力発電所が作られる予定だという。ここにも平塚での研究結果が反映されると共に、商用化を目指し株式会社設立が予定されているという。市もここに一部出資をする予定だ。風力発電はヨーロッパ、太陽光発電は中国などで商用化が進んでいるが、波力発電に関しては日本が研究を牽引しているという。その技術や知見の集まる場所が、意外にもここ平塚なのだ。
平塚海洋エネルギー研究会
www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/sangyo/page-c_01629.html
ビオトープに集まる生き物の数々
平岡幼稚園
園をあげてさまざまな環境保全活動に取り組んでいる平岡幼稚園。敷地内でのビオトープ作りでは、湧水から池を作るなどして環境を整えたことで400種を超える生物が確認されるまでになった。そのなかには絶滅の恐れのある種も含まれるという。そんな活動が評価され、今年6月には小泉進次郎環境大臣から「地域環境保全功労者表彰」を受けた。園長の堀田佳之介さんは「子どもたちは入れ替わっていきますが、環境に関心を持った子どもが巣立っていくのは教育機関としての務めを果たせているかな」と笑顔で話す。このほかにもトンボの生息調査やセミの分布調査など、さまざまな活動に取り組んできた。活動を記録した湘南自然誌(季刊)は、同園のホームページで閲覧できる。豊かな自然と、それを守る活動が広がっていることを実感できるはずだ。
平岡幼稚園
hiraoka-kg.com/
企業が取り組む“教育”への貢献
日産車体の工場見学
平塚の本社から全世界に車両を届けている日産車体株式会社では、約20年にわたり小学生の工場見学に取り組んでいる。「小学5年生が社会科で学ぶ『日本の工業』に合わせて組んでいる」というプログラムには、コロナ禍以前は西湘地域を中心に県外からも年間約2万7,000人、約300校の子どもたちが参加していた。昨年11月からはコロナ禍に対応しオンライン工場見学を開始。歩みを止めることなく教育を提供している。担当者は「教育への貢献が一番の目的。『日産が好きになった』と言ってもらうのもうれしいが、それ以上にこの工場見学を経て、将来日本の工業の発展に寄与するような夢を描いてもらいたい」と話す。最近では「工場見学に来たことがある」という就活生も。地域に撒いてきた教育のタネが花ひらく時代が訪れつつある。
日産車体株式会社
www.nissan-shatai.co.jp/
20年以上続くビーチクリーン
海を愛するコミュニティに
海沿いの街である平塚ではビーチクリーン活動も盛んだ。サーフショップMO3storeの劔持良輔さんが主催するものは、開始から約20年になる。「昔、カブスカウトで海岸清掃をやっていて。大人になってサーファーとして海に親しみ、改めて地域貢献などを考えたときに『海岸清掃だな』と」活動を開始。当初はサーファー仲間ら4人で始めたものだが、今では老若男女から平均20〜30人、多いと100人近くが集まるという。継続の秘訣は「心地いい場所」であること。ここでもまた、コミュニティとして人々の暮らしに浸透したというわけだ。海岸の景色は20年で大きく変わった。「海に限らず川や山、人間の生活と、大きいリズムのなかで地球は変化している」。20年間かけて培われた価値観に時代が追いついてきた。
MO3store 劔持良輔さん
ビーチクリーン 毎月最終日曜日 9時〜 MO3store 海岸清掃のお知らせはブログをチェック!
www.mo3store.com/
パートーナーシップで課題解決
平塚青年会議所
平塚青年会議所(JCI平塚)が所属する日本青年会議所では、2019年に「SDGsを一番推進する団体になろう」と取り組みを始めた。これに倣い、JCI平塚もSDGsを念頭に置いた活動を開始。七夕まつりでのプラスチックフリーに挑戦した。限定的な取り組みだったが、一定の手応えを得るとともに周知や広報の難しさも感じたという。JCは活動の性質上、官民を問わず地域との連携が不可欠だ。今年度はパートナーシップ推進委員会を立ち上げ、各団体や個人との連携にも注力している。特に防災について取り組みを進めるべく、市や社協、学生との協働などに取り組むとともに、他団体同士をつなげるハブとしての役割も担っている。「SDGsの考え方は、JCが持ち続けてきた考え方に結びつく」と小澤敦史理事長。さまざまな団体と協働することもまた、SDGsの考え方の1つだ。
平塚青年会議所
hiratsuka-jc.com/
湘南ローカル情報を日々更新中!
湘南のお店情報をまとめて掲載!
編集部情報を毎週更新でお届けします。
-
お知らせ|2023.12.14
2023-2024年 年末年始の休業のお知らせ
-
お知らせ|2023.09.18
WEBメディア・Journal ONEに弊社代表定成のインタビュ...