何歳になっても
アクティブに生きる。

定年を控えた50代も、60代以上の親をもつ40代も注目!
いつまでもアクティブに 生きるためのヒントとは
平均寿命が男性 81.47 年、女性87.57年になり、人生80年時代が過去となりつつある現代。 2025年4月には、定年が65歳へ引き上げられようとしている。健康寿命も長くなっている今、 もはや老後を穏やかに過ごすという従来の考えはもったいない! 年齢にとらわれずに自分 らしく楽しんで生きていくヒントを見つけてみてはいかがだろうか。
取材・文/大石雅子(Hint1、Hint3、Hint4、Hint6) 撮影/大石達貴(表紙、Hint1)大石雅子(Hint4、Hint6)
Hint 1
若々しく 生きている人を知る
フェイシャルサロンオーナー 北村 利根さん
子育てが一段落したのを機にインテリアコーディネーターの勉強を始め、二級建築士の資格を取得した北村利根さん。その後、建築の仕事を続けながらエステティシャンのキャリアをスタートし、サロンオーナーに転身。現在はサロン経営のかたわら、ボランティア活動や趣味の流鏑馬に情熱を注いでいる。そのパワーの秘密をうかがった。
40代で建築の道へ
子どもの手が離れたら外で仕事をしたいと思っていたので、インテリアコーディネーターのワークショップを経て建築士事務所に就職。二級建築士の資格を取得して、障がい者や高齢者向けのリフォームを多く手掛けました。
年齢を言い訳にしない
建築の仕事はスパンが長いので、合間になにかしたいと思っていた時に、たまたまCP化粧品の募集を目にしたんです。エステの技術を覚えたいと思って飛び込んだのが、60歳の時。年齢を知った代理店の社長が「応援してやる!」と。力強く引っ張ってくださる方で、入店から10カ月でサロンの経営に携わることになりました。亥年なので、猪突猛進なんですね。何もわからないまま始めましたが、皆さんが集まるサロンになり、わたしの大切なHomeになりました。
人生、粋に生きたい!
「もっと広い目で世間を見た方が良い」という社長の言葉に引っ張られて、ライオンズクラブの活動を始めたのは、63歳の時でした。マッサージ慰問、募金や献血活動、薬物濫用防止の啓発などを行なっているのですが、仲間がいるから続けられるのだと強く思います。 プライベートでは、目下のところ、3年ほど前に出会ったスポーツ流鏑馬に夢中です。とはいえ、75歳になってもやりたいことや行きたいところがまだまだたくさんあって、好奇心は尽きません。
Hint 2
住まいからライフスタイル を見直してみる
「夫婦や単身では広さを持て余す」「持ち家の維持管理が大変になってきた」「近隣も高齢者の一人暮らしや空き家が増えてきた」「高齢者のみの世帯は、強盗、詐欺、火災などの不安がつきまとう……」など免許返納やマイカーを持たない生活に向けた、住み替えのヒントをご紹介します。
STEP1
持ち家の売却、貸し出しなどを考えてみる
住み替えを検討するにあたり、将来的に持ち家をどうするかについても、早めに考えておきたいところ。かしこい住み替えができるように、あらかじめ情報を集めておくことをおすすめしたい。今回は、平塚市の不動産会社「スカイガーデン」の髙瀬社長に話を聞いてみた。
Q. 売却以外に、貸し出しなど提案してもらえるの?
A. もちろんご相談ください。売却は最終的な判断として賃貸募集を選択する人が近年増えています。総合的に判断してから売却を選択することがおすすめです。
Q. 売る前にリフォームした方が良いの?
A. リフォームに掛けた工事代金が売却によって回収できるかどうかで答えが変わってきます。リフォーム工事も得意としている弊社では、工事+不動産売買を一社で完結できるので、査定とあわせてリフォームした方が良いかどうかをご提案できます。詳しくは、お気軽にご相談ください。
Q. 相続や贈与などの相談も乗ってくれるの?
A. どうぞお気軽にご相談ください。ご家族にとって大切な不動産ですから、失敗しないお取り引きになるよう弊社の担当者が分かりやすくご説明します。また、弊社の顧問税理士にも専門的な相談ができます。もちろん、相談費用は発生いたしませんのでご安心ください。
Q. 家を売るのに最適な時期は?
A. 年中物件は活発に回っていますが、価格高騰の影響もあり、年度の変わり目(2月~4月位)は最適な募集時期かと思います。
西湘・湘南エリアの事を知り尽くした地元出身スタッフが親切丁寧に対応してくれる。地域密着ながら、ネットによる高い広告力で売却にも強い。自社で建築部門を持ち、リフォームも得意なところも魅力。じっくり話を聞いてくれるから安心して相談できておすすめだ。
地域密着、ステキな家探し!
スカイガーデン株式会社
平塚市四之宮5-27-17 (平塚駅 バス13分「ふじみ園前」停歩2分)
➿0120-95-4548
定休日:第1、3火曜日/毎週水曜日
https://m.sky-garden.co.jp

売りたい、買いたいからリフォームまでおまかせください!
STEP2
サービス付き高齢者向け住宅もおすすめ!
バリアフリー構造、24時間有人管理で安否確認や生活相談のサポートが受けられ、安心して暮らせるサービス付き高齢者向け住宅。編集部の素朴な質問に、秦野市で高齢者向け住宅を運営している(株)荒井商店リーフエスコート運営部課長の錢村さんが答えてくれた。
Q. 初期費用が高額なのでは?
A. マンションなどを借りるのと同様の普通賃貸借契約ですので、高額な入居一時金、礼金等の費用は必要ありません。敷金(賃料の3カ月)と月額費用(賃料・共益費・サービス費)で、新生活がスタートできます。
Q. 外出や外泊は自由?規則は厳しいの?
A. 門限や外出・外泊の制限等はございません。エントランスはオートロックなので、365日24時間自由に外出や外泊が可能です。また、事前にご連絡いただければご家族さまの宿泊も可能です。
Q. 入居の条件は?
A. 年齢60歳以上でご自分の身の回りの事をできる方。年齢60歳未満でも要支援・要介護認定を受けている方が対象です。単身でもご夫婦でもお元気なうちからご入居いただけます。
Q. 要支援・要介護になっても住めるの?
A. 要支援・要介護になっても、在宅医療・看護・介護を担う医療法人社団三喜会鶴巻温泉病院グループによるバックアップ体制がありますので、介護保険・医療保険サービス等を利用しながら、ご自宅で生活が可能な限り継続してご入居いただけます。
同社は、サービス付き高齢者向け住宅のなかでもリーズナブルで自由度も高い。クリニックや看護、介護の事業所を建物内に併設しているので、介護などの支援が必要になっても安心。疑問があれば担当者が丁寧に回答してくれる。住み替えに興味がある方は気軽に問い合わせてみては。
サービス付き高齢者向け住宅
リーフエスコートレジデンス あじさいの丘・あじさいの丘Ⅱ
秦野市鶴巻北2-14-21 (鶴巻温泉駅より徒歩7分)
➿0120-716-511
あじさいの丘
https://www.arai-s.co.jp/thing/ajisai-top.html
あじさいの丘Ⅱ
https://www.arai-s.co.jp/thing/ajisai-ii-top.html

資料請求はお気軽にどうぞ。 個別入居相談会も随時受付中!
自分の世界が広がる、人とつながる
新しいことをはじめるきっかけを自分で探そう
このページで紹介したいのは、大掛かりなことではなく、少しのきっかけではじめられるヒントたち。 定年を迎えた後、また子どもたちが巣立ってから自分時間を持て余ましてしまうことがないように、 生き生きと活動する人々を参考に、やりたいことを見つけておくことをおすすめしたい。
上達する喜びと身体の変化を実感できるからおもしろい!
じつはシニアにこそボクシングがおすすめ
ボクシングと聞くと「危ないのでは」と思われがちだが、こちらのボクシングジムは、初心者やシニアにも丁寧に指導してくれるので安心だ。筋トレも有酸素運動もバランスよくでき、自分のペースで無理なく進められる。ダイエット効果はもちろん体力維持や上達する達成感も味わえ、グループレッスンでは仲間で取り組む楽しみも感じられる。今回、会員さんに話を聞いてみた。
上手くなりたくて、54歳からボクシングをスタート!
ボクシングで土日に運動し始めたことで、身体も楽になり仕事をこなすのも楽になるという効果も感じている。身体づくりだけではなく、上手くなりたい気持ちも生まれ、自分の成長を感じることができるのもいい。スパーリング大会に出るレベルまで上げていくのが現在の目標!

現在68歳!
運動不足解消とストレス発散のために
グループレッスンで仲間と一緒に成長できる
週に2回、各回1時間ほどのレッスンでは、毎回ヘロヘロになりながらも気持ちのいい疲労感と達成感に包まれる。レッスン日時が選べること、一人ひとりに向き合った丁寧な指導、また、グループレッスンで仲間と一緒に追い込めるから続けられる。歳を重ねても体力とスタイルを維持していきたい。

現在50代!
まずは、無料の体験レッスンで丁寧な指導を実感して! ご予約は気軽にお電話を。
フィットネススタジオ ビースタイルアップ
☎0463-72-8787
平塚市紅谷町13-24 コーワビル2階(JR平塚駅徒歩5分)
営:10:00~23:00
休:木曜
今なら入会金& 初月会費無料 キャンペーン実施中!
https://b-style-up.jp
Hint 3
陶芸を通じて人とつながるよろこび
陶芸サークル 有雅陶(ありがとう)
「有雅陶(ありがとう)」は、半世紀も続く息の長い陶芸サークル。食器や酒器を手がける人、大型の花器を制作する人、土偶に魅せられた人など、思い思いの作品づくりを楽しんでいる。全陶展で大賞を受賞するほどの腕前を持つベテランもおり、初心者でも土のこね方から覚えられる。
陶芸サークル有雅陶の活動は、週に一度の例会と月に一度の焼成。また、夏に親子陶芸教室、冬には作品展を開催するほか、全国の窯元を訪ねる研修旅行も行なっている。
随時会員募集中で、体験入会も可能。興味のある方は気軽に問い合わせしてみては。

画像提供:有雅陶
陶芸サークル有雅陶(ありがとう)
☎090-4008-4150(会長 野上弘一さん)
Hint 4
ゆる〜く楽しく参加できるサークルはいかが?
全日本年金者組合のサークル活動 古布あそびの会
全日本年金者組合平塚支部のサークル「古布あそびの会」は、古い着物を持ち寄って、洋服やバッグにリメイクする知恵を出し合う集まり。作り方がわからなければ、詳しい人に教えてもらうことも。針仕事が得意な人もそうでない人も、和気あいあいと古布あそびを楽しんでいる。
平塚支部では、このほか、歌や手芸、ハイキングやテニスなど、20以上のサークルが活動中。各サークルの情報は、平塚支部のほか、活動場所の公民館や福祉会館に問い合わせを。
高齢者のいのちとくらしを守り、 ひとりぼっちの高齢者をなくすために。
全日本年金者組合 平塚支部
☎0463-67-6824
http://nenkinsha-u.org
Hint 5
あなたの経験と知識を必要としている人がいます!
働く、役に立つことを楽しんでみる
日々、元気に仕事に 取り組んでいる人がいます
今まで培った知識や経験を地域社会に役立てながら、社会参加や仲間づくり健康維持などの生きがいを目的に、自分なりのペースで働くことができる。60歳以上平塚市内在住なら誰でも登録可能。興味がある人は、会員登録説明会から参加してみてはいかが?

南澤 久義さん
南澤さんの仕事
パソコンや スマホの使い方指導など
パソコンの指導では生徒さんといろいろな話ができたり、同年代の仲間もできて楽しく健康維持につながっていると感じています。
ほかにもこんな仕事が……
植木、除草、公園や会社の清掃、家事支援、通院介助、各種講師、事務補助・受付などさまざまな仕事を行なっている。
公益財団法人 平塚市生きがい事業団
☎0463-33-2335
平塚市西八幡1-3-2-2
https://webc.sjc.ne.jp/hiratsuka/index
大磯町にお住まいの方はこちら
一般社団法人 大磯町シルバー人材センター
☎0463-70-6241
中郡大磯町虫窪7
https://webc.sjc.ne.jp/oiso/index
二宮町にお住まいの方はこちら
一般社団法人 二宮町シルバー人材センター
☎0463-71-0681
中郡二宮町緑が丘1-10-6
https://webc.sjc.ne.jp/ninomiya/index
Hint 6
子どもたちや地域の人々に必要とされることが励みになる
平塚市町内福祉村 おかざき鈴の里
平塚市岡崎の「おかざき鈴の里」は、設立からまもなく20年。約90人の登録ボランティアが活動する町内福祉村のひとつだ。「身近な生活支援活動」や「ふれあい交流活動」に加えて、登下校の見守りや学習支援、環境美化といった独自の地域活動に力を入れる。「ピノキオ」は小学生のための学習支援で、10名のボランティアが参加。子ども2〜3人に先生ひとりがつく少人数制の授業のほか、理科の実験や朗読会を行なっている。
スタートから17年を迎えるピノキオ。先生は70〜80代が中心だが、1期生として通っていた女性が、社会人になってからボランティアとして加わっている。「ピノキオ卒業生が先生として参加していることが、なによりうれしい」。そういって顔をほころばせる鈴の里代表の川崎洋子さん。
・平塚市町内福祉村
平塚市内には18カ所の「町内福祉村」があり、買い物やゴミ出しの手伝いといった「身近な生活支援活動」や、地域の人が気軽に立ち寄れるサロンをはじめとした「ふれあい交流活動」のほか、通学路の見守りや子どもたちの学習支援といった独自の地域活動を展開している。
・福祉総務課
☎0463-21-9848(地域福祉担当)
市内に展開する町内福祉村の一覧はこちらから
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/fukushi/page-c_00268.html
町内福祉村の催し物は、回覧板で案内されている。
また、スマホ用サイト「地元密着!! ちいき情報局」からもチェック可能だ。
http://hiratsuka.johokyoyu.net/sp/index.php
シニアに優しい窓口あります
お住まいのまちのセンターは 以下の窓口で確認を
平塚市
高齢者よろず相談センター (地域包括支援センター) 地域ごとに合計13カ所体制
☎0463-20-8217
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/fukushi/page44_00048.html
大磯町
地域包括支援センター﹁なのはな﹂ 高齢介護課 高齢福祉班
☎0463-75-9542
http://www.oiso-shakyo.jp/carecenter/detail.html?1517461299
二宮町
地域包括支援センター「なのはな」 高齢介護課 高齢福祉班
☎0463-75-9542
http://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/i/kenko_iryo/koreisha/nanohana/1525228793531.html
秦野市
地域高齢者支援センター (地域ごとに合計7カ所体制)
☎0463-82-7394
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002453/index.html



湘南ローカル情報を日々更新中!

湘南のお店情報をまとめて掲載!
編集部情報を毎週更新でお届けします。
-
お知らせ|2023.12.14
2023-2024年 年末年始の休業のお知らせ
-
お知らせ|2023.09.18
WEBメディア・Journal ONEに弊社代表定成のインタビュ...